さいたま市西区・北区・大宮区・見沼区・中央区・桜区・浦和区・南区・緑区・岩槻区、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、ふじみ野市などからもお問い合わせいただいております。

-
相談は
何度でも無料 -
「損はさせない保証」※で
費用の心配なし -
相談から解決まで
電話で完結
遺言・遺産相続に関する
ご相談は何度でも無料です。
川越にお住まいの方で
遺言・遺産相続でお困りなら
- 突然、相続が発生して困っている
- 遺産分割の話合いがまとまらない
- 相続人や財産の把握ができない
- 自分で相続手続を進めるのが難しい
- 遺言書の内容が不公平で納得できない
- 土地や家など分けにくい遺産の手続が不安
- 家族がもめなくて済む遺言書を作りたい
- 亡くなった人が残した借金を相続したくない
遺言・遺産相続のお悩みは人によって本当にさまざま。
だからこそアディーレは、1人1人の状況や立場に合わせて、幅広いサポートプランをご用意しています。
慣れない手続や面倒なやり取りに、あなたが時間を費やす必要はありません。私たちアディーレにお任せください。
遺産相続に関するお困りごとは弁護士へのご相談がおすすめです!
遺言・遺産相続について
弁護士に依頼するメリット
-
メリット01
相続トラブルの発生を防止しやすい
弁護士に依頼することで、法的観点を交えながら、最善の解決策を提案してもらうことができます。また、第三者が間に入ることで、冷静な話合いがしやすくなり、トラブルの防止に繋がります。
-
メリット02
必要書類の収集や作成を任せられる
手続の際に必要となる書類の収集や作成を任せることができます。どんな書類が必要か調べる手間がなくなり、漏れや記載ミスの心配をする必要もありません。
-
メリット03
たくさんの複雑な手続を任せることができる
戸籍謄本等の収集や相続人・相続財産の調査、相続登記など、複雑な手続をすべて任せることができます。ご自身で無理に対応するよりも、確実に手続を完了させられます。
-
メリット04
法的に有効な遺言書の作成をサポートしてもらえる
法的に有効で、なおかつあなたの希望にできる限り沿ったかたちで、遺言書が作成できるようサポートしてもらえます。
正式な手続ができるか不安
川越にお住まいで
相続の手続が不安なら
アディーレにお任せください
アディーレにご依頼いただければ、依頼者の方に代わり、遺言・遺産相続に詳しい弁護士が手続を進めます。
もちろん、相続人である依頼者の方の意向は最大限尊重いたしますので、ご安心ください。
また、生前の相続対策に関して「家族を安心させたい」、「遺産はこの人に渡したい」といった依頼者の方の想いは、弁護士が法律に則った漏れのない手続を行うことで、責任を持って形にいたします。
アディーレが選ばれる理由
- 相談は何度でも無料
- 「損はさせない保証」(※1)
で費用の心配なし - 安心の全国対応
- 相談から解決まで
来所不要 - 相続手続を
丸投げOK - 相続診断士(※2)が在籍
- ※1 委任契約の中途に自己都合にてご依頼を取りやめる場合、成果がない場合にも解除までの費用として、事案の進行状況に応じた弁護士費用等をお支払いいただきます。
- ※2 相続診断士ではない弁護士・事務員が対応する場合もあります。
より詳しく見る
アディーレ法律事務所の
遺言・遺産相続の
弁護士費用
- ご相談 何度でも0円
- 損はさせない保証で 費用の心配なし※
- お悩みに合わせた 明確な費用設定
アディーレ法律事務所なら、遺言・遺産相続に関するご相談が何度でも無料です。弁護士費用もご依頼内容ごと明確に定めております。
また、成果を得られなかった場合、原則としてお客さまの経済的利益を超える費用はいただかない、もしくは返金いたしますので、安心してご相談ください。
- ※ 委任契約の中途にお客さま都合でご依頼を取りやめる場合、成果がない場合にも解除までの費用として、事案の進行状況に応じた弁護士費用等をお支払いいただきます。
詳しく見る
遺言・遺産相続に関するご相談は
何度でも無料です。
ご相談から解決までの流れ

遺言・遺産相続について
よくあるご質問
- 被相続人にどれだけ財産あるかわからないのですが、調べてもらえますか?
-
ご依頼いただければ、アディーレのほうで調査いたします。ご希望があれば、その後の手続で必要になる「財産目録」という書類の作成も行います。
- 面識のない親族がいて、連絡先もわかりませんが依頼できますか?
-
ご依頼いただけます。相続人の方であれば、連絡先や所在についてアディーレで調査いたします。
- 親と絶縁しているのですが、相続の相談はできますか?
-
ご相談いただけます。絶縁(勘当)されたとしても、法律上の親子関係はなくなりません。ただし、親の申立てにより、家庭裁判所が相続廃除の審判をしたような場合、相続権がありません。
遺言・遺産相続に関する豆知識
- 遺産相続
- 遺産相続は、被相続人(亡くなった方)の財産や権利・義務を相続人(配偶者や親族など一定の身分関係にある方)が受け継ぐことです。原則として、遺言書の内容に則って遺産を分割しますが、遺言書がない場合には、相続人同士の遺産分割協議で誰がどの財産を引き継ぐか決めなければなりません。遺産分割協議では、民法で定められた相続人の範囲や順位、相続できる割合に基づいて話し合いますが、そのためにも、まずは相続人や相続財産の調査が必要です。相続手続は、相続人や財産が多いと思うように進まないことも少なくありません。お金が絡むため、冷静な話合いができなくなることも考えられます。そのため、相続人のみでの対応が難しい場合は、弁護士などに相談するのがよいでしょう。
- 贈与税
- 贈与税とは、財産を誰かに無償で渡したときに発生する税金のことです。そしてこの贈与税は、財産を受け取った人が支払う義務があります。贈与税は、現金(預貯金)はもちろん、不動産・貴金属・車などにも発生します。贈与税には2つの課税方式があり、それが「暦年課税」と「相続時精算課税」です。暦年課税は、贈与税における一般的な課税方式です。原則として「1月1日〜12月31日までの1年間」に贈与されたものから、基礎控除額の110万円を差し引いた金額に対して課税されます。この基礎控除をうまく活用しながら贈与する方法が「暦年贈与」という方法です。時間はかかりますが、相続税の負担を軽減することが可能です。一方、相続時精算課税は、原則として60歳以上の父母または祖父母などから、18歳以上の子または孫などに対し、財産を贈与した場合に選択できる贈与税の制度です。この制度を選択すると、一定の金額までは非課税で贈与を行えます。特に、2024年以降の贈与については、法改正によって最大2,610万円(累計2,500万円の特別控除+年間110万円の基礎控除)まで贈与税がかからないようになっています。ただし、相続発生の際に、贈与された財産は相続税の対象となるため、完全な非課税になるわけではありません。また、一度相続時精算課税を選択すると、暦年課税には戻れなくなります。
- 相続財産調査
- 相続財産調査とは、被相続人の財産についてどんなものがどの程度あるのか調べることをいいます。たとえ身内であっても、被相続人の財産を把握できていないケースは少なくありません。遺産相続したあとに相続対象の財産が見つかってしまうと、手続がやり直しになる場合もあるため、事前に調査を行うことは非常に重要です。調査の方法は、持っていた財産の種類によって異なります。・通帳の履歴を確認する・保険証券を確認する・不動産の権利証や登記簿謄本を調べる・役所から届いた固定資産税の通知書を確認する・残高証明書を発行してもらって確認するただし、相続する財産が多くなりそうな場合は、一般の方では対応が難しくなる可能性が高いため、早めに弁護士に相談することをおすすめします。
- 相続人の範囲
- 相続人の範囲、つまり「相続人になるのは誰か?」については、民法によって定められています。まず、被相続人の「配偶者」は必ず法定相続人となります。ただし、内縁の妻は相続人としてはみなされません。すでに離婚している元配偶者の方についても対象外です。配偶者以外では、被相続人の「子どもなどの直系卑属」、「親などの直系尊属」、「兄弟姉妹など」の順で、法定相続人となります。また、兄弟姉妹以外の各相続人には「遺留分」という最低限の取り分が保証されています。この遺留分があることによって、たとえば遺言書に「配偶者に財産をすべて相続させる」と記載されている場合でも、子どもがいれば、遺留分にあたる金額は子どもが相続することになります。
- 遺産相続の方法
- 遺産相続には「単純承認」、「限定承認」、「相続放棄」といった方法があります。単純承認は、被相続人の財産を相続するうえで、もっとも一般的な方法といえます。単純承認を選択する場合、被相続人のプラスの財産とマイナスの財産をすべて無条件で相続することになります。つまり、財産の全体像が見えていないと気づかないうちに借金を背負ってしまうこともあり得ます。必ず事前に財産調査を行うようにしましょう。限定承認は、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を相続する方法です。被相続人に借金などのマイナスの財産があったときはプラスの財産の範囲で弁済することになるため、相続人の財産には影響しないことがメリットです。弁済したあとに仮に相続財産がプラスになれば、その分を相続できます。相続放棄は、被相続人の財産をすべてを放棄する手続です。つまり、相続放棄をすると最初から相続人ではなかったことになります。相続放棄が選択されるのは、プラスの財産よりも借金などのマイナスの財産のほうが大きく、相続するとかえって損をするようなケースです。
- 遺言書と遺産分割協議
- 遺産相続では、被相続人が法的に有効な遺言を残している場合は、その内容に従って遺産分割が行われます。遺言書には、以下の3種類があり、それぞれ作成方法など異なる点があります。・遺言者本人が自筆で書いた「自筆証明遺言」・遺言の内容を公証人に伝えて作成してもらう「公正証書遺言」・内容は秘密のまま、遺言の存在だけを公証役場で証明してもらう「秘密証書遺言」遺言書が残されていない場合や、相続人全員の合意のもと、遺言書の内容とは異なる分割を行う場合は、遺産分割協議が必要になります。遺産分割協議では、相続人全員で遺産をどのように分割するのかついて話し合います。相続人全員が参加する必要があり、誰か一人でも欠けていると無効となります。相続人全員で合意できたら、遺産分割協議書を作成し、分割手続を進めることができます。しかし、全員の合意が得られない場合は、遺産分割調停や遺産分割審判といった裁判所を通した手続を検討することになります。
アディーレ法律事務所
川越支店のご紹介

「小江戸」の愛称で知られる、埼玉県川越市。蔵造りの街並みが美しく歴史的・文化的魅力にあふれる一方、古くから商業が盛んであり、周辺地域からのアクセスも良好なことから、ビジネスの町としても発展を遂げています。 活気のある商業都市であるからこそ、さまざまな法的問題が発生してしまうことも少なくありません。 アディーレ法律事務所 川越支店は、川越市をはじめとする埼玉県南西部にお住まいの方々や周辺地域の方々へ、法的サービスを提供しています。 一人一人のご状況に合わせ、丁寧に対応いたしますので、ぜひ安心してご相談にお越しください。
アディーレ法律事務所
川越支店の
弁護士・司法書士
アクセス
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町11-1 川越シティビル8F
電車をご利用の場合
- JR/東武東上線「川越駅」西口より徒歩3分
アディーレ法律事務所 川越支店は、JR・東武東上線川越駅西口より徒歩3分。「川越シティビル」の8階に支店を構え、 駅からのアクセスが抜群なだけでなく、主要道路からも近く車でのアクセスも良好です。 川越支店では、無料でご利用いただける駐車場や、キッズスペースもご用意。ご相談の際は、プライバシーに配慮した個室でお話を伺いし、どなたさまにも安心してご相談いただける環境を整えています。 不安やお悩みをじっくりお伺いし、最善の解決策を提案してまいりますので、些細なことでもまずはお話をお聞かせください。 アディーレ法律事務所 川越支店が、お悩み解決へ向けてしっかりサポートいたします。
